【説明】気持ちのコントロールのためには、そもそも、自分の機嫌が取れないとダメな4つの理由

解説1:重要な言語化することをせず、感情的・論理的に行動してしまう

自分の機嫌を取るために最も重要なことは、あなたが今感じていることを言語化することであることは、カウンセラー界では常識です。でも、普段から私たちは、何か起こった時に感情的に行動してしまったり、論理的に処理することで、言語化することを避けているので、結果的に自分の機嫌を取ることが上手でないことが起こります。

例えば、仕事で理不尽なことをやらされてる場合、誰かに愚痴を言いますよね。これも言語化の一種で、周りに対してはネガティブな側面もありますが、愚痴ってる本人はスッキリしています。

愚痴も言えないような状況だと、自分の機嫌が取れず、心理的にも追い詰められて、気持ちがコントロールできず、発狂したり、急に怒鳴ったりしてしまうことになります。愚痴らなくても、機嫌が悪い時の気持ちを書き出すことを行います。その時に、ただ、むしゃくしゃするという気持ちを書くのではなく、原因と気持ちを書くようにして、その原因を見て、自分から離れることをオススメします。

大抵の原因は人由来で、人は人の考えを変えることは出来ないということは心理学では、当たり前のことなので、自分から必要以外近づかないようにしましょう。

 

解説2:被害妄想と権利意識が強く、他人を恨んでしまう

自分の機嫌が取れない人に多い特徴は、被害妄想と権利意識の強さが挙げられることが知られています。先の言語化で、原因がほぼ他人のせいな人はこれが本質原因の場合があるので、自分を見つめ直して下さい。そもそも、この被害妄想と権利意識の高い人が持つ共通した特徴は、他人からの優しさの許容力のなさということです。

例えば、仕事でアドバイスを貰ったとして、被害妄想な人は自分がやろうとしている方法がダメだからアドバイスしてる、つまり、否定してるんだと思い、権利意識な人は自分が受けるはずのアドバイスは最も早く教えて貰えるはずで、わざと遅くされてると思い、どちらも相手を恨んでしまいます。

でも、その場その場の状況がある訳ですので、自分の思ったタイミングでアドバイスが来ることなんてありませんよね。このように、自分の機嫌を他人任せにしているので、これではコントロールすることなんて出来ないですよね。良く主体的という言葉を耳にしますが、自分の気持ちこそ、主体的に維持・コントロールしなくてはいけません。なので、自分の機嫌を維持するため、意識改革を進めましょう。自分が被害妄想や権利意識が強いかどうかは、自己分析が必要ですので、自己分析を行なって見て下さい。

 

解説3:虚勢を張って、必要以上に目立とうとしてしまう

プライドが高い人にやりがちなことですが、自分の能力以上に期待値を上げている状態なので、よく失敗して、自分の機嫌を悪くすることが起こります。また、目立とうとすることで、他人から悪く言われたりと、機嫌が悪くなる要素が多いので、気持ちのコントロールができなくなってしまいます。

例えば、誰かと比較したりする人はこの傾向が高いです。比較するということは、褒めていても貶していても、本来の自分ではない虚勢を張った自分との対比になっており、自信の無さの証明である。本当に自分に自信がある人達は他人との比較ではなく、整理していることを行なっていることは良く知られたことである。

本当の自分に気付くための他人との整理の方法であるが、自分の得意分野が相手にとってどのくらい出来るのかと相手の得意分野を自分がどれくらい出来るのかということを順番に対比すれば、相手と自分の能力を整理していくことが大事です。自分優位な物差しだけで比較することをやめましょう。

 

解説4:幸せは自分の捉え方と知らず、ポジティブ脳が鍛えられない

あなたはポジティブな脳を持っている人とネガティブな脳を持っている人の差がなんだと考えていますか?性格?経験?もっと根源的な遺伝?これら全て間違いです。また、ポジティブ脳であることが、自分の機嫌を維持することやモチベーション、幸福度に影響を与えることは言うまでもありませんし、ストレスを減らす観点から見ると健康や発育にも有効であることも分かると思います。

では、そのポジティブ脳がどうやって出来るのかというと、ポジティブ脳はただ物事に対する捉え方が違うという後天的なことで成り立っていることは、脳科学では当たり前の事なんですが、知らない人も多いです。

また、日本人は世界での幸福度ランキングでは、先進国最低、全世界で見ても下から数えた方が早いという国です。

例えば、日本ではホームレスが幸せという発想がありませんが、タイやカンボジアなどはホームレスでも幸せという概念があります。これは、たとえ家がなくても、ごはんは屋台で食べれるし、道端で寝ても凍え死ぬわけでもない、最悪、川で魚釣れば大丈夫という感じなので、嫌な仕事続けるより、ホームレスの方がよっぽどましなのである。このように、ホームレスと言えど、人や文化にとって捉え方が異なることが重要な物差しとなり得るのである。

つまり、この物事の捉え方こそが人間の価値観そのものであり、世の中に事実は1つしかないが、その捉え方は千差万別で、その捉え方、いうなれば意見が異なるから、多種多様な人間が生まれるのである。

では、気持ちをコントロールするための捉え方は簡単で、とにかく、ポジティブ思考が大事です。何事も深刻に考えれば、考える程、ムダに高ストレスになり、イライラして失敗することになるので、とにかく、ポジティブに自分が気持ちよくなるように捉えることを実践して下さい。

 

 

 

 

【モチベーションの3つの特徴とは】自分の機嫌をコントロールする要素を分解してわかったこと

解説1:自分にも相手にも期待していない

自分の機嫌の変化を分解すると、自分の思い通りにならないときに気持ちの変化が生じます。それが、他人のせいであれ、自分のせいであれ、起こってしまい、これをコントロールできない人は嫌われるわけです。このことは、1800年頃にドイツのゲーテが言っていたことで、人類の普遍的な行動であるとも言えます。

この自分の機嫌をコントロールするためには、変化を抑えることが大事となり、そのためには、他人に期待しないことはもちろんだが、自分にも期待してはいけない。

例えば、あなたに部下がいたとして、今日までに書類作成しておいてとお願いしていたが、出来ていなかった。相手に期待していればいるほど、気持ちのコントロールができず、不機嫌になってしまいますよね。

さらに深層を読み解くと、相手への期待というのは、自分が選んだ相手に頼んだ。つまり、自分の選択への期待ということが入っているので、裏切られたという思いに、選択した自分が馬鹿だったという思いも乗ってしまうので、怒りが増してしまうんです。

くじ引きで選んだ相手がやってくれたらラッキーぐらいに思って、対応することが大事です。

これじゃ仕事頼めないよ、と思うなら、仕事を分解し、システム化して、チェックが出来る仕組みにすることで、期待の入り込む余地を消しておく事が必要です。

 

解説2:ギブアンドギブの精神を持ち、NOが言える

よくギブアンドテイクは聞くと思いますが、これは、ともすれば、ギブしたんだからテイクして欲しいという期待が生まれることになります。借りが自分に返ってこなくても良いと思って、どんどんギブしていくことで、自己肯定感が上昇し、どんどんモチベーションが高まることがPHPの研究により知られています。

ただし、ギブすることで、周り回って戻ってくるということとは違うので、注意して下さい。

ギブが周り回って返ってくるということを言っている人は、結局、見返りが欲しいと期待しているので、いつか、疲れてこの行動を辞めてしまいます。とにかく、ギブすることだけの行動を行うことの効果としては、見返りや期待なく与えていることで、周りの人があなたを善意の人、信用できる人と判断してくれるので、あなたが困っていたりすると勝手に助けてくれるようになり、モチベーションが下がるようなこと自体が起こらなくなるので、とにかく、相手にギブしていきましょう。NOを言うこともギブの一つなので、ギブのためにと思って間違ってYESマンにならないように気をつけて下さい。

 

解説3:自分のことが好きで信じている

モチベーションのためには期待しないということだが、だからと言って、自分のことを謙遜することは逆効果であり、ましてや、自分を嫌っていたり、信じていないと、自分だから失敗したんだ。と負の期待が高まってしまうので、逆に注意が必要です。

つまり、自分を好きで信じるとは、自分に期待をかけることじゃなく、自分はここまでできると把握することです。なので、人と比べるのではなく、自分の出来ることを一つひとつ確認していく作業になります。

ただし、これは難しいことじゃなく、誰でも出来ることなのですが、やり方を理解していないことが多いんですね。

例えば、あなたが友達の家で、罰ゲームで作ったことない料理を作る事になったとしましょう。良かれ悪かれ期待している人達は、いきなり、何となく友達に助けて貰いながら、勢いで始めてしまいます。これは考えない人に特徴的な行動で、きちんと考えてない人が、自分自身を把握することはできないですよね。

でも、安心して下さい。あなたが、この場合やるべきことはググることだけです。

知らない料理でも、ググれば、誰かがレシピ挙げてるので、それを見て、方向性の確認や自分が出来ない(知らない)ポイントがないか把握すれば良いんです。

一つひとつのポイントが分解し、理解出来れば、自分を信じて行動出来ますね。そして、出来たと言う経験が積み上がっていくと、自分を好きになれます。

 

 

まとめると、モチベーションのための自分の機嫌をコントロールする要素を分解して現れた3つの特徴である、自分にも相手にも期待しないことや、ギブアンドギブの精神とか、自分を好きで信じることは、期待、つまり、出来るだろう、出来ないだろうという不確実な感覚ではなく、誰でも出来ることや自分の出来ることから成り立っており、つまり、仕組みや能力という確実なものを拠り所にすることで、自分の機嫌をコントロールして、高いモチベーションを維持できるようになります。

まずは、自分の出来ることを一つひとつ洗い出してみましょう。仕事なら、パソコン出来る、ワード出来るとかから見直してみて、自信をつけていって下さい。

 

【前提条件】モチベーションをコントロールする自分の機嫌を決めている条件とは?

解説1:絶対的な真実が存在すると思っている

・自分の機嫌が変化するのは、単純に1点だけで、自分の思いと結果が違った時ですよね。それが、他人のせいであれ、自分のせいであれ、自分が思っている真実とズレた時に人は違和感を感じる訳ですね。

このようなことは、私達みんなが通ってきた学校教育と全く同じなんですね。

例えば、テストの回答のように、みんな共通の真実があると思ってしまうことが、自分の思ったことが、唯一の正解だと思ってしまい、それ以外を許さない方向に考えてしまうんですね。

なので、常に自分の中で対立軸を持って考える訓練を行いましょう。ニュースでも何でもいいので、自分の見た側の反対から見る癖を付けて下さい。

 

 

解説2:自分がコントロール出来ないことまで心配する

先程述べた通り、自分の機嫌は自分か他人が変化させるものといいました。ホントは、内的要因と外的要因に分かれます。この外的要因をやたらと広く捉えすぎると自分の機嫌がコントロールしにくくなります。

例えば、あなたが野外イベントを開催するとして、気温とか天気、お客さんがどれだけ来るかとかに気を向け過ぎるとかですね。

ストレスを多く考え過ぎると考えているだけで、何も進まないことになるので、一つ一つ片付けることが重要です。

原理的には、自分以外を変えることは出来ないので、コントロールできないものは、どんな結果でも褒めてやる気を上げてあげましょう。

でも、他人でも変わることありますよね。では、他人が変わるということはどういうことかというと、行動するようになるには納得させることが必要になります。ただし、人間は次の4つのパターンで、納得の仕方が異なるので、注意して下さい。なぜタイプ、どうしてタイプ、なにタイプ、今すぐタイプに分かれ、それぞれに納得ポイントが違うので、その納得ポイントを教えて上げることが大事です。詳細を話すと長くなってしまうので、別の動画にまとめてますので、そちらを参考にして下さい。

 

 

解説3:失敗に囚われ、他人を嫉妬したり、妬む

自分の機嫌を自分で悪くするパターンになります。失敗して悔しい、恥ずかしいなど、何かネガティブなことを思えば思うほど、深く囚われていきます。自分が思えば思うほど、他人に対しても厳しくなり、嫉妬や妬みの元になります。こんな状態では、コントロールどころではありませんよね。

なので、失敗は事務的に処理するか、人以外のせいにしましょう。面白い話ですが、失敗を自分や他人のせいにしない人の方が責任感が高くなることは人間心理学では、よく知られている話です。

例えば、仕事で失敗した時に、人のせいにすると、次回は◯◯しますとかの宣言させるようなソフト面の対策になり、結果、また不注意で失敗したり、他の人が失敗することになります。

逆に、仕事で失敗した時に、仕組みやシステムのせいにすれば、その仕組みに手を入れることで、徐々にでも、誰も失敗しない仕組みが構築できるようになります。

失敗した人が一番ダメな所わかるわけなので、失敗して何かネガティブなことを思うのではなく、失敗したら、それは改善の芽を見つけたと思ってやることが大事です。

 

まとめると、モチベーションをコントロールするためには、3つの条件をコントロールすることが大切です。3つの条件に共通することは、冷静な捉え方になります。起こった結果に対して冷静に捉えることで、成功に近い対策を考えることができます。感情的になると勢いやこれまでのノリ的な対策を考えてしまうことになるので、最終的に結果が出ない的外れなことになります。

ですから、計画する時は、俯瞰的に論理的に構築する、具体的には、自分の立場と相手からの立場から少なくとも考えるようにしてみて下さい。

 

【すぐイライラしちゃう人、必見】【人間心理学】自分の機嫌を自分でコントロールできる4つの方法

1.身体的アプローチ方法

速攻性があるアプローチで薬のように対処療法的に用いられ、その場で回復出来ることがいい点である。

一般に心の健康を保つための方法として、適度な運動が社会性や知性もレベルアップするためにも重要で、軽く汗を流す程度で良いので行うことが良いことが知られている。

このような軽い運動で良いことはあなたも自分の体感で理解していると思うが、例えば、より簡単な深呼吸を癖付けたり、セルフタップを覚えることだけでも、不安や怒り等、自分の心が乱れた時にリラックスする効果があり、単純に怒りたくなることが起こっても6秒我慢すれば、一旦落ち着くといった研究結果もあります。

例えば、あなたが無意識にやっている行動としては、肝試しとかで、無意識に怖くて腕を触ったり、なんか急に上司に呼ばれてなんの話かなと身構えているときに、腕組みして上司の話を聞くとかに現れているものです。

あなたも無意識に脳をリラックスさせるための行動を日常的に取っているので、これらの行動を意識的に癖付けることで、気持ちを落ち着かせ安定化させることが可能です。

実際には上記の行動することで、脳内物質の発生やホルモンの分泌が促され、安定したリラックスした気持ちが作り出せるようになります。このような身体的な行動と心理が、関係していることは身体心理学によって明らかになってます。

 

2.ご褒美的アプローチ方法

文字通り、辛いことがあったらご褒美を上げたり、好きなことを楽しんだりすることで、受けたダメージを回復させるアプローチになります。

単純に好きなこと、楽しいこと、気分転換になるものをリスト化し、毎日順番に実施したり、実施した効果を感覚で良いから数値化して、自分の辛さに応じて実行したりすることで、日々受けたダメージを埋めると言ったものになります。

 

3.メンタル的アプローチ方法

発生する事象から受けるダメージをメンタルを変える、つまり、捉え方を変えることで下げるというアプローチです。

相手からの何気ない一言も受け取る側が被害妄想的や権利意識が高すぎると怒られた、馬鹿にされたなど、必要以上のダメージを感じ、怒って反撃することになるのです。

例えば、相手の謝罪を待つより先に許した方がスッキリ度が高いとか、世の中には絶対的な真実がないとかを理解していると、イライラして怒ることは自分にも相手にも何も得がないことがわかり、ただあなたが煙たがられる要因でしかありません。

やって欲しいことが為されないのは、あなたほど頼んだ人はやる必要性を感じていないだけ、つまり、大事だという捉え方が違うことが原因なので、怒ってもしょうがない問題です。

もしくは、お金払ってるからやってということもできますが、すぐ周りから人がいなくなるでしょう。なぜなら、あなたとは違う真実で生きているからで、極端に言うと強制されているのと同義に思われたりします。なので、成果も出ないし、ますます、怒ってしまいますよね。

また、上司が不甲斐ないと思うのも同様で、あなたが知らない情報、つまり、捉え方で判断してるからだし、決断力がないのも、決断よりも決断を延期する方が勇気がいることを知ると見方が変わるかもしれません。

つまり、メンタルを鍛えるというのは、ストレスを耐えるということではなく、ストレスを下げる。究極的にはストレスをストレスと思わないようになることです。それには、多角的な見方をすることで、いろんな考えを肯定してあげれるようになることが、近道です。

 

4.昇華・超越的アプローチ方法

これは文字にすると難しく見えますが、要するに受けるべきダメージを無かったことにする(昇華・超越)ようなもので、そのためには、ダメージをダメージと思わないようなアプローチが必要になります。

例えば、相手が感情的になってたり、文句を言われたり、陰口を言われてたとしても、相手と戦ったりせず、相手がどうするのかに依存することなく、自己イメージを上げて影響されない自分を作ったり、俯瞰して物事を見ることを行ったりして、最後には、何かあっても過去にこだわらずスタートすることで、先に進むことが大事です。

つまり、何か起こっても、次の3つの順番で行動することが大事です。

何か起こった際も、何か案があっても、その場で急いで反射的に反応するのではなく、少し考えて反応するようにする。それによって、ケンカにならない意思表示になりやすい。また、アイデアから感情を分断して、俯瞰して捉え直し、相手の立場から見て、足りない部分を補うようにして、アイデア自身をブラッシュアップしておく。

そして、その絶対的な自信があることも、傲慢にならないように伝える。

これで、自分の機嫌をコントロールしながら、色んな物事に対処できるようになります。

 

自分の機嫌をコントロール

自分の機嫌を良くする感情のコントロール方法

・自分の感情を一回受け止める

・運動して汗をかく

・深呼吸や瞑想

・ご褒美を用意する

・好きなことを楽しむ

・自分への禁止令を解く

・ポジティブな言葉を発する

・良い感情を思い出したり、イメージする

・十分な休養を取る

・リラックス方法を知っておく

・深呼吸を癖づける

・友人に話を聞いてもらう

・ストレスを溜めない生活をする

・俯瞰して物事を見る事

・好きなこと、楽しいこと、気分転換になることをとにかく挙げてみる

・挙げたものの効果を検証して、感覚で数値化する

・行動しやすいか、メリット、デメリットを考える

・相手の感情に流されない

・文句を言わない

・曖昧にしない

・陰口や噂話をしない

・相手に依存しない

・ネガティブな考え方をしない

・失敗しても後悔しない

・コミニュケーションの中のリアクションをやめる

・挫折したら気持ちの整理をしておくこと

・落ち込んでる時は受け身になってはいけない

・ゆるめの運動をする

・他人に感謝することで自己イメージを上げる

・エゴを殺して冷静に最善を導き出せる

・絶対的な自信があるが傲慢ではない

・出会いにいつもワクワクしている

・優れたリスナーで空気を読む力に長けている

・アイデアから感情を分断できる

・ケンカにならない方法で意思表示できる

・イノベーターは共感してくれる人である

・突然の出来事に反応するのではなく、少し考えて対応する

・過去にこだわらず再スタートする

・自分の好きなことをリストにして、毎日実行

・音楽に合わせて身体を動かす

・些細なことに感謝、毎日3回ありがとうを言う

 

自分の機嫌をコントロールするメリット

・常に穏やかな状態で過ごせる

・良好な人間関係を築ける

・ストレスが溜まりにくい

・冷静な判断ができる

・自分を大切にすることができる

・いつも上機嫌で人に甘えないから信頼される

 

 

自分の機嫌をコントロールできる人の特徴

・ストレスを溜めずに発散できる

・ベターな選択をチョイスし、ベストを追い求めて偏屈にならない

・他人の気持ちをコントロール出来ないことを理解している

・相手に文句を言うのは、自分を押し付けているだけと理解している

・自分自身を信じている

・期限を区切って回復に努め、引きずらない

・機嫌が良くなる物を側に置いておく

・自分の気持ちをしっかり説明できる

・他人の気持ちに興味を持っている

・変化を愛している

・自分の強みと弱みを知っている

・他人の心を知る術を持っている

・攻撃しにくい雰囲気がある

・『NO』を言うのがうまい

・失敗を引きずらない

・ギブアンドテイクを求めず、ギブアンドギブのスタンス

・恨みを持ち続けない

・相手の毒気を抜く力がある

・完璧を目指さない

・持っているものに感謝する

・つながりを断つ勇気がある

・自分の幸せは自分で決める

・相手のことをしっかり理解する

・自分自身の感情を把握して改善する

・自分と相手の違いを理解する

・感情的になってしまうのはどんな時か把握する

・相手の意見に反対するときは決して感情的にならない

・すべての物事を想定内と受け止める

・喜怒哀楽を過剰に意識しない

・等身大の自分ができることしかしない

・実力の8割出せれば合格

・反省はしても自分を責めない

・失敗を一気に挽回しようとしない

・仕事、モノなどに執着を持たない

 

 

自分の機嫌をコントロール出来ない原因

・心に余裕がない

・感情の整理が出来ていない

・大人になりきれてない

・周囲に甘やかされてきた

・自分に自信がない

・起源の言語化をさぼる

・自分に自信がなく、相手に甘えている

・必要以上に目立とうとする

・他人に振り回され、他人を恨む

・本当に好きなことを抑える

・自分を信じることをやめる

・虚勢を張る

・イヤな予感がする人と付き合っている

・人を愛することを恐れる

・明日に怯えながら眠る

・スローダウンを恐れる

・本当に『したくないこと』もやってしまう

・NOと言うことを恐れる

・奉仕の精神を忘れる

・無理して周りに合わせる

・幸せは自分の解釈次第ということを知らない

・物事を大袈裟に捉え、一つの事で頭がいっぱい

・負の感情に脳が支配されてしまう

・被害妄想と権利意識の思い込みが強すぎる

・解決の優先順位がつけられない

・自己理解が出来ていない

・ストレス原因になる人と距離を置かない

・イライラの根源を掘り下げない

・頭ごなしに行動し、慎重に反応してない

・冷静さを得るために6秒我慢できない

・先に折れてあげれない

・脳を鍛えてポジティブに捉えるようにしてない

 

 

自分について深く知る方法

・日記をつけ、その時の感情と行動を記録する

・信頼できる仲間と自分の思考や行動パターンについて話し合う

・他者視点を身につけるために映画や本を読む

・普段と違う自分に会うために旅に出る

・自分の考えの客観性を得るために他人の考えを聞く

・自分の抱えている悩みや考えを専門的なカウンセリングを受ける

 

自分の機嫌をコントロールするために知っておくべきこと

・上司や先輩はいい人ぶろうとすることを理解しておく

・自分の悩みは他人の悩みであることを理解しておく

・絶対的な真実がないことを理解しておく

・相手の話を聞いた後、一旦間を開けること

・20代後半から30代前半に人生の決定を焦らない

・すぐ反応するのは自分に自信がない、または、相手に深く入り込めてないから

・決断することより、決断を保留することの方が勇気が必要だ

・自分を愛する気持ちを持った時、人間は敵を作らなくて済むようになる

・大事なことは自分につながる文脈を増やし、会社以外で自分の存在を作る

・遠くの目標を見てもいいが、目の前にあるものの中から意味を見いだす努力をする

・メンタルの強さはIQよりEQ

・本当の自信に満ち溢れている

・嫌な人ともうまく付き合う

・あらゆる変化を想定し受け入れている

イエスマンにはならない

・後悔を生む原因は恐怖心だと知っている

・失敗は成功のもとを実践している

・失敗に囚われない

・幸せの基準は自分で決める

・嫉妬しない、妬まない、お祝いする、感謝する

・運動することで社会性や知性をレベルアップ

・睡眠の確保は最優先事項

・カフェインの摂取量をコントロールする

・相手の謝罪を待たずに許す

・いつでもポジティブ、コントロール出来ないことは心配しない